ふろしき Blog

インターネットビジネスの基本知識やWebテクノロジー、エンジニア組織論について、経験談を交えつつお話します

IE8の互換表示ボタンの使い方/動作仕様

IE8には、正常な動作が行えない古いWebコンテンツを利用できるようにするために、「互換表示ボタン」という機能が提供されています。

本記事では、IE8の動作仕様について説明します。

  1. 互換表示のオン・オフについて
  2. 有効だと何が変わるのか?
  3. いつ表示されるのか?
  4. 互換表示ボタンの無効化

1. 互換表示のオン・オフについて

アドレスバーの右の割れているアイコンのボタンをクリックすることで、互換表示は有効になります。

f:id:furoshiki0223:20131124031736p:plain

2. 有効だと何が変わるのか?

常にIE7モードとして動作します。

3. いつ表示されるのか?

互換表示ボタンは、X-UA-Compatibeの指定がないか、以下の条件に該当しないパラメータが指定された場合のみ表示されます。

  • IE=EmulateIE7〜8 (例:IE=EmulateIE8)
  • IE=5以上の数字 (例:IE=8 / IE=10)

X-UA-Compatibleの設定は、HTMLドキュメント上で設定するか、HTTP レスポンスヘッダで設定するかのどちらかを選択できます。

★ HTMLドキュメント内にX-UA-Compatibleを追加する

HTMLドキュメント内で記述する場合は、head要素内の比較的最初で以下を定義します。

<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=8">

★ ApacheでHTTPレスポンスヘッダにX-UA-Compatibleを追加する

RHEL/CentOS/FedoraでApache HTTP Serverを利用している場合は、「/etc/httpd/httpd.conf」にて、一番最後に以下の内容を追記して下さい。

LoadModule headers_module modules/mod_headers.so
<IfModule headers_module>
   Header set X-UA-Compatible: IE=8
</IfModule>

Apacheに「mod_headers.so」がバンドルされていない場合はエラーになります。予め、インストールして下さい。

★ IISでHTTPレスポンスヘッダにX-UA-Compatibleを追加する

MicrosoftのWindows系OSで「インターネット インフォメーション サービス(IIS)」を利用している場合は、以下の手順になります。

「コンピュータの管理」→「インターネット インフォメーション サービス(IIS) マネージャー」
f:id:furoshiki0223:20131112210814p:plain

「HTTP応答ヘッダー」
f:id:furoshiki0223:20131112210923p:plain
表示内で右クリック、「追記」を左クリック
f:id:furoshiki0223:20131112211023p:plain
「名前(N):」へ「X-UA-Compatible」、「値(V):」へ「IE=8」
f:id:furoshiki0223:20131124033723p:plain

4. 互換表示ボタンの無効化

★ 互換表示ボタンのみを無効化

Windowsのレジストリを編集すると、互換表示ボタンを無効化することもできます。
(※WindowsXP/7も共通です。)

[Winキー]+[R]で「名前を指定して実行」ウィンドウを開き、「regedit」と入力して下さい。
f:id:furoshiki0223:20131125030127p:plain

「HKEY_CURRENT_USER\Software\Policies\Microsoft」へ移動します。

「Microsoft」を選択し、「編集(E)」→「新規(N)」→「キー(K)」と選択、「Internet Explorer」で新しいキーを作成します。
f:id:furoshiki0223:20131125010838p:plain

「Internet Explorer」を選択し、「編集(E)」→「新規(N)」→「キー(K)」と選択、「CommandBar」で新しいキーを作成します。
f:id:furoshiki0223:20131125010847p:plain

右のウィンドウをクリック、「新規(N)」→「DWORD(32ビット)値(D)」を選択、「ShowCompatibilityViewButton」で作成すれば完了です。IEを再起動すれば、消えます。
f:id:furoshiki0223:20131125010858p:plain
f:id:furoshiki0223:20131125010904p:plain

このブログの筆者について

川田 寛

株式会社メディアドゥのVP of Engineering。ネットでは「ふろしき」と呼ばれている。

2009年、新卒としてNTTグループにて仮想化技術・Web標準の研究と技術コンサルティングに従事。2015年よりピクシブ株式会社にて、Webエンジニア・エンジニアリングマネージャー・事業責任者・執行役員などを通じて、技術組織のデザインと技術系の新規事業に関わる。2021年12月より、現職へとジョイン。

ネット事業と技術組織は表裏一体!良いネット事業は良い技術組織から!日本のコンテンツを一つでも多く世界へ届けるべく、技術組織デザインと新規事業の二足の草鞋を履いて邁進中。

このブログでは、主に「インターネット事業のビジネス基本知識」「Webテクノロジーのトレンド」「エンジニア組織の設計手法」について、経験談を交えつつ解説していきます。私と話をしてみたいという方は、以下のフォームより気軽にご連絡ください。

お問い合わせフォーム
免責事項: 本ブログの発言は個人の見解であり、所属組織を代表するものではありません。