ふろしき Blog

インターネットビジネスの基本知識やWebテクノロジー、エンジニア組織論について、経験談を交えつつお話します

IE9のX-UA-Compatibleの使い方/動作仕様

IE9では、X-UA-Compatibleという制御パラメータを利用し、過去のWebブラウザの機能をエミュレートさせることができます。

本記事では、X-UA-Compatibleの利用方法について解説します。

  1. 動作の仕様
  2. 設定方法
    1. HTMLドキュメント内にX-UA-Compatibleを追加する
    2. ApacheでHTTPレスポンスヘッダにX-UA-Compatibleを追加する
    3. IISでHTTPレスポンスヘッダにX-UA-Compatibleを追加する

1. 動作仕様

  • IE=EmulateIE9 : DOCTYPE宣言に応じて、IE9モードかQuirksモード(IE5)を選択する。
  • IE=EmulateIE8 : DOCTYPE宣言に応じて、IE8モードかQuirksモード(IE5)を選択する。
  • IE=EmulateIE7 : DOCTYPE宣言に応じて、IE7モードかQuirksモード(IE5)を選択する。
  • IE=9 : 必ずIE9モードを選択する。
  • IE=8 : 必ずIE8モードを選択する。
  • IE=7 : 必ずIE7モードを選択する。
  • IE=5 : Quirks(IE5の互換動作)モードとして動作する。

>> IE9のDOCTYPEスイッチによるStandard/Quirksモードの切り替え一覧表

2. 設定方法

X-UA-Compatibleの設定は、HTMLドキュメント上で設定するか、HTTP レスポンスヘッダで設定するかのどちらかを選択できます。

★ HTMLドキュメント内にX-UA-Compatibleを追加する

HTMLドキュメント内で記述する場合は、head要素内の比較的最初で以下を定義します。

<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=9">

★ ApacheでHTTPレスポンスヘッダにX-UA-Compatibleを追加する

RHEL/CentOS/FedoraでApache HTTP Serverを利用している場合は、「/etc/httpd/httpd.conf」にて、一番最後に以下の内容を追記して下さい。

LoadModule headers_module modules/mod_headers.so
<IfModule headers_module>
   Header set X-UA-Compatible: IE=9
</IfModule>

Apacheに「mod_headers.so」がバンドルされていない場合はエラーになります。予め、インストールして下さい。

★ IISでHTTPレスポンスヘッダにX-UA-Compatibleを追加する

MicrosoftのWindows系OSで「インターネット インフォメーション サービス(IIS)」を利用している場合は、以下の手順になります。

「コンピュータの管理」→「インターネット インフォメーション サービス(IIS) マネージャー」
f:id:furoshiki0223:20131112210814p:plain

「HTTP応答ヘッダー」
f:id:furoshiki0223:20131112210923p:plain
表示内で右クリック、「追記」を左クリック
f:id:furoshiki0223:20131112211023p:plain
「名前(N):」へ「X-UA-Compatible」、「値(V):」へ「IE=9」
f:id:furoshiki0223:20131124040219p:plain

このブログの筆者について

川田 寛

株式会社メディアドゥのVP of Engineering。ネットでは「ふろしき」と呼ばれている。

2009年、新卒としてNTTグループにて仮想化技術・Web標準の研究と技術コンサルティングに従事。2015年よりピクシブ株式会社にて、Webエンジニア・エンジニアリングマネージャー・事業責任者・執行役員などを通じて、技術組織のデザインと技術系の新規事業に関わる。2021年12月より、現職へとジョイン。

ネット事業と技術組織は表裏一体!良いネット事業は良い技術組織から!日本のコンテンツを一つでも多く世界へ届けるべく、技術組織デザインと新規事業の二足の草鞋を履いて邁進中。

このブログでは、主に「インターネット事業のビジネス基本知識」「Webテクノロジーのトレンド」「エンジニア組織の設計手法」について、経験談を交えつつ解説していきます。私と話をしてみたいという方は、以下のフォームより気軽にご連絡ください。

お問い合わせフォーム
免責事項: 本ブログの発言は個人の見解であり、所属組織を代表するものではありません。