ふろしき Blog

コンテンツサービスを科学する株式会社ブートストラップ代表のブログ

モビリティとは何か?企業にモバイルが求められる理由

「企業向けのシステムって、これからはモバイルファーストになるんですよね?」

「モバイルファースト?うーん、いや、少し違いますね。『モビリティ』の方を、私としては薦めたいのですけどね。うちは、体験を売りたいんですよ。」

「モビリティ!?」

そう答えるのは、日本マイクロソフトの大西 彰氏。これは、先日私は翔泳社主催のイベントにて、パネルディスカッションの司会を担当した際に起きた一コマです。私は事前に彼らの情報をチェックしていたものですから、どんな反応が返ってくるか完璧にシミュレート済みで、ストーリーもしっかりと準備していたわけです。そこに、大西氏は私の予想を大きく外れたこんな答えを突っ込んできました。モビリティ!?まさか、そんな展開になるとは…

その6日後、私は青山で開催されたオラクルのエンタープライズ・モバイル・サミットに参加しました。それはもう「企業向けモバイル」がテーマなのだから、参加者は色んなメーカーのタブレットやガジェットを使ってくるに違いない。私は他の企業がどんなものを使っているかが凄く気になる体質なので、公開スパイができるとワクワクしていました。目を瞑れば、管理端末シールが貼られた色とりどりのデバイスがテーブルを埋め、虹色に染まった会場なんかが目に浮かんでいたわけです。

ところが、会場の中、数名を除くほとんどの参加者が、紙のノートを広げ始めます。見栄を張って色々持ってきた私が、なにか不道徳なことをやっているような感覚に陥るくらいに、見渡す限り紙のノートばかり。あまりにもショックで、それはもう世界のITから日本が取り残されているような疎外感なんかも感じたりして、混乱した私は丸3日間も拡散が止まないようなツイートまでこぼし始めます。

まさかここまで日本企業にモビリティが広がっていないとは。こりゃ確かに、モバイルファーストどころじゃない。こんなことは全くもって想像していなかったので、当然、私のカバンには紙切れ一つ入っていません。

「なんか私の机、スクリーンが光ってて恥ずかしい感じになってる。間違っちゃったなぁ。すごく、帰りたい。けど、仕事だしマズいよなぁ・・・。」

下がり続けるテンション。そんなムードの中、来日していたビル・パタキ氏のセッションが開始されます。そして彼は、始まって早々、穏やかな口調でこのように主張します。

「企業の『モビリティ』は、挑戦が求められているのだ!」

私「(この会場、モビリティを挑戦させる以前に、始まってすらいない?)」

そういえば、今年の7月。IBMとAppleがコンビを組んでエンタープライズ・モバイルで提携することをアナウンスしましたが、彼らのモバイル製品のサイトの一際目立つ所にもこんなキャッチコピーが書かれています。

f:id:furoshiki0223:20150204163744j:plain
"企業の『モビリティ』の次の段階、それは、どこにいてもデータがその役割を果たせることだ"

「みなさん、もうすでにモビリティはやっていますよね!?」といった感じのノリばかり。それどころか、どのキャッチコピーも「そろそろ御社のモビリティも、次に行く頃ですよね?」ってな具合で、欧米ではもはや普通と言った感じ。うーん、これはどうしたものか。なんとなくですが、日本ではモビリティという言葉すらも知らない方が大半にも思えるのですが・・・どうでしょう。

「モビリティ」とは何か、みなさんはご存知でしょうか?

モビリティ = モバイル時代のワークスタイル

モビリティという響きだけ聞くと、なんとなくモバイル・ファーストという言葉と同じ意味のように感じてしまいます。しかし、マイクロソフト、オラクル、IBMやSAP、どの製品ベンダも、これを明確に違うものとして扱っています。

「モバイル・ファースト」とは、アプリケーションをどのように実装するのかという、開発の指針を表す言葉です。デスクトップ版よりも先にモバイル版を出そうとか、同時に作ってしまおうとか、そういう開発の戦略を意味します。

対して「モビリティ」とは、モバイルを活用した場合の仕事のやり方、ワークスタイルを表す言葉です。デスクトップ型のみの世界に、持ち運べるようなノートPC、これに加えてモバイルやタブレットのような新しいコンピューターが入ってきたことで、仕事のやりかたを変えることができるようになった。見方によっては、変えざる得ないという状況になった。だからその実現方法に、「モビリティ」という名前を与えたわけです。

エンタープライズ・モビリティとは?

「ホワイトカラーの働き方」を例に挙げ、モビリティとは何かについて考えてみましょう。一般的には「エンタープライズ・モビリティ」と呼ばれているものです。

ホワイトカラーはこれまで、デスクトップ型のコンピューターを使って仕事をしていたので、デスクトップ型コンピューターでしかできない範囲の中で仕事を動かしてきました。キーボードにマウス、ディスプレイがついているコンピューターにできることの中でだけで、コンピューターと接触してきたわけですね。そこに、モバイルが加わり、タブレットが加わり、ウェアラブルデバイスが加わり、これらを活用した時にできることは今までより広がったので、仕事のやりかたに対する可能性も大きく広がりました。

例えば、ホワイトカラーが仕事をする時、メールやチケット管理ツールにスケジューラーなど、何かしらの作業を始めるきっかけに色んなツールを活用します。デスクトップ型のコンピューターを利用している場合、作業者は常にディスプレイの前に座り、作業者側から能動的に情報をチェックし、作業を進めていることが多いはずです。その作業があまりにも多い場合は、秘書を雇う人もいるでしょう。

対してモバイルは、コンピューター側から能動的にイベントの発生を作業者に伝え、そこから作業を進めていくというスタイルに向いているコンピューターです。作業者側から大量の情報をチェックしにいったり、ましてや表計算ソフトに大量の情報を入力するような作業には向いていません。

具体的には、電話がかかってきたことを知るために、ディスプレイを眺めて待機するようなような使い方を作業者はしません。電話は鳴ってから取るものです。電話が鳴っているということを、コンピューター側から作業者に対して、別の作業から割り込むような形で伝え、電話するという作業がスタートするというワークフローが自然です。このように、受動的な仕事の動かし方をしていけることが、モビリティの特徴の一つと言えるでしょう。モバイルは言わば、ホワイトカラーの秘書としての役割を担ってくれるわけです。

モビリティは何が良いのか?

モバイルの特性を活かした仕事のやり方をすれば、生産性も上がるし、ミスだって減るでしょ?というのが、多くの場合モビリティのメリットとして挙げられます。向いていることを向いているツールとコンピューターにさせることで、ユーザ体験を上げるのがモビリティというわけです。

実際に、メールを能動的にチェックさせて作業を発生させるより、モバイルのイベントとして通知させたほうが見落としのリスクが減る、なんていう統計結果も出ていたりします。私も、目的が雑多に並んでいるメールが毎日何百通も飛んでくると、一通一通を真面目に見ている暇がなく、見落とすことが結構あったりします。

例えば、私は以前、マイクロソフトの大西さんからのメールを広告MLと勘違いし、スルーしてしまったことがあります。「Microsoft」というキーワードがタイトルに出てきたので、私の脳が勝手にフィルターしてしまったのです。しかし、大西さんのFacebookメッセンジャー越しでの「返事はよして!」コールには、すぐに気がつくことができました。私は、目的がはっきりしているFacebookメッセンジャーのイベントの見落としは滅多にしませんし、スルーする時も割と意識的にできていたりするので「やっちまった!」という経験はあまりありません。

f:id:furoshiki0223:20150204163747j:plain

モビリティな人たちからすると「メールの見落としが起きている時点で、もうそれはもうおかしいでしょ。目的に合ったツールやコンピューターに手段を分散していかないと仕事やりにくいでしょ。メールというツールに、不向きなことをやらせ過ぎているから、こういうことになったんじゃないかな。」と。

それを聞いて私も「ああなるほど。そういう考えでみると、私は結構モビリティができそうな気がする。Facebookには即反応していたし!そもそも、日本人は割と早い時期からモバイルを使ってきたのだから、モビリティのワークスタイルに馴染める人は結構多いんじゃないのか?」なんてことを思ったわけです。

日本の場合、私用の携帯を会社の仕事用途で利用するBYODっぽい使い方を、実は多くの人が既にやってるんじゃないでしょうか。出張の時なんかは、朝は携帯で会社に電話して、ちょっとした報告は簡単なメモとしてメールで送るなんてことを、日常的に行なっている人も少なくないはずです。こういうツールの使い分けを、さらにより高度に行えるようにしようという取り組みにモビリティがあったりします。

モビリティで改善するセキュリティリスクとモラル

BYODっぽい使い方を無意識にうちにやっているのではないか?というお話をしましたけど、よくよく考えてみてください。実はそれって、大きなリスクを孕んではいないでしょうか。仕事用途だと、メールの中に大切なお客様情報が気づかぬうちに入ってしまうリスクがあったりします。これを企業側の管理対象に入れないというのは、それはそれで危険なはずです。

BYODを考える上であまり見られないのが、紙のノートの存在です。恐らく多くの人が、自腹なり備品なりでノートを使っているのでしょうが、これは見方によっては紙媒体による非管理の端末と見なせます。客先でノートを広げて色々情報を書き込んでいますけど、本当にそのノート、危険な情報が無いと言い切れるでしょうか。私は電車でカバンを拾ったことがあるのですが、駅員に渡した時に聞いてみたんです。彼らいわく「カバンの中をチェックしてて、数冊の紙のノートやスケジュール帳が出てきて、持ち主の真正性情報を探そうとペラペラめくったり・・・(おお、それ以上言わないで下さい!!)」とこんな感じで。

冒頭のオラクルのモバイルイベントでも、「この会場には、暗号化されていない、リモート削除(リモートワイプ)の機能もついていない、何十、何百冊の情報が並んでいる!」とは言わず、あくまで「モビリティに挑戦が求められている」という言い方をしているのは、ある種の米国的優しさなのかもしれません。ただ、今でもモビリティな人から「日本は紙が多い」「紙は本当にもう危険だからやめようよ」が口癖になっていて、企業のペーパーレス化はどこもうまく進んでいないようです。

天災なんかで電車が動かない時も、電車の中で慌てて電話している人をよく見かけます。こういうモラル的に良くない行動を社員にさせてしまうことも、モビリティがうまくマネジメントできていない企業の良くない一面と言えるでしょう。(お客様が相手だとどうしようもないかもしれませんが・・・)

モバイル依存な業務が現場レベルでは根付きやすい状況であるにも関わらず「企業でモバイル活用なんて認めない!」と強制力を働かせてリスクから目を背けてしまうよりも、仕事のやり方にあったセキュアなツールとコンピューターの提供、リテラシーを上げるための教育、セキュリティ面でのルール化を進めたほうが安全だろうという見方があります。こうした、IT運用の健全性をコントロールしやすいというのも、モビリティのメリットの一つだったりします。

【連載:モビリティとは何か?】
  1. モビリティとは何か?企業にモバイルが求められる理由
  2. モビリティは今、どのように進化しているのか?
  3. モバイルファーストじゃダメな理由、モビリティファーストに求められること(8/14)
  4. モビリティの価値を大きく変える、5つのキーワード(8/15)

このブログの筆者について

川田 寛

コンテンツサービスの開発や運営代行を専門とする集団「株式会社ブートストラップ」の社長です。ネットではふろしきと呼ばれています。

2009年にNTTグループへ新卒入社し、ITエンジニアとしてクラウド技術・Web技術の研究開発と技術コンサルティングに従事。2015年よりピクシブに入社し、エンジニアリングマネージャー・事業責任者・執行役員CCOなど、様々な立場からコンテンツサービスの事業づくりに関わりました。2021年にメディアドゥへVPoEとしてジョインし出版関係の事業に関わったのち、2023年に独立しています。

関わってきたインターネット事業としては、ECサービスのBOOTH、UGCプラットフォームのpixiv(主に海外展開)、制作ツールのpixiv Sketch、VR・VTuber関連ではVRoid、Wikiサービスのピクシブ百科事典など、10を超える多様なCtoCコンテンツサービス。また、NTTドコモのすご得コンテンツ、メディアドゥのWeb3サービスであるFanTopなど、いくつかのBtoCコンテンツサービスにも関わってきました。

幸運なことに、私はコンテンツに関係する幅広いインターネットサービスのテクノロジー&ビジネスの知識を得ることができました。これを日本のコンテンツ発展に役立てたいと思い、株式会社ブートストラップを創業しました。

このブログでは現在、出版社やIPホルダー、ライセンサーといったコンテンツに関わる人々に向けて、インターネット事業に関するTipsや業界内のトレンドなどの情報を発信しています。私と話をしてみたいという方は、以下のフォームより気軽にご連絡ください。

お問い合わせフォーム