ふろしき Blog

インターネットビジネスの基本知識やWebテクノロジー、エンジニア組織論について、経験談を交えつつお話します

「ふろしき.js」→「ふろしきBlog」へ名前を変更します

f:id:furoshiki0223:20211103234738p:plain

2013年、本ブログは「フロントエンド一式ブログ」という名前でした。

その背景には、当時少しずつ知名度を上げつつあった「フロントエンド」という言葉を採用することで、まだまだマイナーと認識されていたWebの技術(HTML5)を流行らせたい…!という意図があったのです。しかし今日では、フロントエンドという言葉がWebの現場で当たり前のように使われています。何の珍しさも感じられません。

ググラビリティが最悪ということで、2014年ごろには「ふろしき.js」へと改名いたしました。フロントエンド一式を略して「ふろしき」としたのですが、誰もその意図を読み取れないという改悪っぷりです。

jsというキーワードから、かろうじてWeb技術らしさが読み取れたのですが。ふろしきという意味不明なキーワードの方が悪目立ちし、次第にエンジニア界隈からは「ふろしきさん」と呼ばれるようにもなりました。

ニックネーム文化であるピクシブ株式会社では、6年4ヶ月に渡りボスからも部下からも、ふろしきさんと呼ばれ続けました。彼らから物凄い血相で怒られたとしても、「おい、ふろしき!」とか間抜けな名前が轟くものですから、ちょっとばかり場が和んだものです。この時だけは「ふろしき.jsにして良かったぜ…!」って思いました。

.jsって言葉すらもう死語だよね…

TypeScriptやらBabelのトレンド熱も冷めた頃から、わざわざjsという言い方を強調するのもどうなの?っという雰囲気がやんわりでていて、それで「ふろしき.js」って名前に危機意識を持っていました。名前変えたい!と思い続けていました。

それに最近の私は、事業開発や組織マネジメントなど、扱う専門分野も広がりつつあり、活動の場もフロントエンド分野には限定されなくなりました。多くの方が、私のことを「事業開発者」と認識し、エンジニアとしての川田の存在感も薄れつつあるように思えます。

再び、ブログ名を変えるタイミングがやってきたのです。

本日より、「ふろしき.js」は「ふろしき Blog」へと改称します。今後もWebの技術についてはちょくちょく言及するとは思いますが、インターネットビジネス全般を興味が赴くままに取り扱っていければと考えております。

カテゴリについては、今後以下の4つに分類してまとめていきます。

  • ビジネス: インターネット事業作りの基礎知識や経験談についてまとめていきます
  • テクノロジー: Web標準を中心として、エンターテイメント業界・インターネット事業に関わる技術についてまとめていきます
  • 組織マネジメント: エンジニア組織のマネジメント論・手法についてまとめています
  • 私事: このブログの筆者である、川田 寛の活動記録をまとめています

この分け方は、私が2017年に「pixiv inside」というピクシブのオウンドメディアをリニューアルした際に、発見した分類法から参考にしています。今度こそ、末永く機能するでしょう。(※ 2021年現在は、「つくる」「はたらく」「ささえる」という分類に進化していますね!)

まだ1つしか記事がないカテゴリもありますが、今後気が向いたら勉強がてら埋めていこうかと思います。

デザインについても、2010年代初期のbox-shadow全盛だった頃のまま放置されており、だんだんインターネット古典へと化しつつあったので、とりあえず影っぽい要素は片っ端から消してみました。

技術的な所として、レイアウトのflex-boxへの置き換えはできずじまいです。次回リニューアルするであろう7-8年後には、clearfixを撲滅できればと思います。floatやclearプロパティも、疑似要素も、そう簡単にはdeprecateされないでしょう。きっと大丈夫。

それでは今後も、よろしくおねがいします。

このブログの筆者について

川田 寛

株式会社メディアドゥのVP of Engineering。ネットでは「ふろしき」と呼ばれている。

2009年、新卒としてNTTグループにて仮想化技術・Web標準の研究と技術コンサルティングに従事。2015年よりピクシブ株式会社にて、Webエンジニア・エンジニアリングマネージャー・事業責任者・執行役員などを通じて、技術組織のデザインと技術系の新規事業に関わる。2021年12月より、現職へとジョイン。

ネット事業と技術組織は表裏一体!良いネット事業は良い技術組織から!日本のコンテンツを一つでも多く世界へ届けるべく、技術組織デザインと新規事業の二足の草鞋を履いて邁進中。

このブログでは、主に「インターネット事業のビジネス基本知識」「Webテクノロジーのトレンド」「エンジニア組織の設計手法」について、経験談を交えつつ解説していきます。私と話をしてみたいという方は、以下のフォームより気軽にご連絡ください。

お問い合わせフォーム
免責事項: 本ブログの発言は個人の見解であり、所属組織を代表するものではありません。