ふろしき Blog

インターネットビジネスの基本知識やWebテクノロジー、エンジニア組織論について、経験談を交えつつお話します

色々カオスっていた8月

すごく長い間更新していなかったのですが、サボっていたわけではありません。
講演6回、勉強会主催1回、gihyo.jpへの記事掲載1回と、なかなかに忙しい8月だったため、ブログを書いている余裕なんてどこにもありませんでした!あと、W3C関係の方とちょっとした繋がりがありまして、自分の個人サイトも全面英語に書きなおすなどなかなかにハードなスケジュールをこなしておりました。
(ぶっちゃけると、プロジェクトがそこそこにホットな感じだったのが一番大きい!)

さてさて、8月にやったことを紹介。

業務システムエンジニアのためのHTML5勉強会#03

HTML5✕Internet Explorer 〜IEを使ってどこまでモダンなWebへ突き進めるのか?〜

f:id:furoshiki0223:20130906031639j:plain

▼募集サイト
http://atnd.org/events/40529

▼レポート(gihyo.jp)
http://gihyo.jp/news/report/2013/08/0901

Microsoftとは無関係です!っていいながら、こっそり協賛開催な感じでしたw
エンタープライズ定番のIEをテーマにしています。
あと、私もついに記者デビューしました。
gihyo.jpへ自分主催の勉強会のレポートを掲載するという、いかにも私らしいデビューです。

Developers Summit Summer 2013

こちらは、カンファレンスです。
ゆるーい感じのカンファレンスしか出たことなかったので、ノリを間違えて爆死!

エンタープライズって、仕事で来る人が多いから固いですね!
java.jaとJJUGぐらい差を感じました!

Lead! Lead! Mobile:) 通称:LLM

こちらは3回ぐらい。仲間内で酒を飲みながらグダグダ話す小さな勉強会です。
3週連続だったので、かなーりキツかったです。

内容は超ラフでお祭り気分なものなのですが、
試しにひとつだけSlideShareに上げてみると

なんとまぁ、10,000ビュー超です。
あちらこちらのまとめブログに載った模様。
他のはあえて上げませんでした。そんな頻繁に上げると、ネタの人って思われそうで怖いです!

関西エンジニア&クリエイターのためのHTML5勉強会

関西デジハリの渡辺さんに誘われて、喋ってきました!
大阪ってまた違う空気ですよね。8月で6回目にして、一番良い評価の発表となりました。

▼募集サイト
http://atnd.org/events/40958

懇親会で、「もしかしてマークアップ検定の人ですか?」って聞かれて驚きました。つい数週間前に上げたスライドの読者が、参加者にいるという・・・。そんなにインパクトあるか!10,000ビューでエンカウントするあたり、実はこの業界狭いのでは?っと思ってしまった。

色々反省

過去勉強会で、5〜6回ぐらいは喋ってきましたが、
それと同じぐらいの回数を一ヶ月でこなすというハードスケジュールで、
今現在、超ヘロヘロです。

ただ、かなーり勉強になりました。
どういう人が来るのか想定できるケースでは、
そこそこの満足度に持っていくコツみたいなものがちょっとだけ見えてきました。

9月からは再び月1回ペースに戻るので、感覚を忘れぬよう、
また、来場者に満足してもらえるよう、勉強継続ですな。

このブログの筆者について

川田 寛

株式会社メディアドゥのVP of Engineering。ネットでは「ふろしき」と呼ばれている。

2009年、新卒としてNTTグループにて仮想化技術・Web標準の研究と技術コンサルティングに従事。2015年よりピクシブ株式会社にて、Webエンジニア・エンジニアリングマネージャー・事業責任者・執行役員などを通じて、技術組織のデザインと技術系の新規事業に関わる。2021年12月より、現職へとジョイン。

ネット事業と技術組織は表裏一体!良いネット事業は良い技術組織から!日本のコンテンツを一つでも多く世界へ届けるべく、技術組織デザインと新規事業の二足の草鞋を履いて邁進中。

このブログでは、主に「インターネット事業のビジネス基本知識」「Webテクノロジーのトレンド」「エンジニア組織の設計手法」について、経験談を交えつつ解説していきます。私と話をしてみたいという方は、以下のフォームより気軽にご連絡ください。

お問い合わせフォーム
免責事項: 本ブログの発言は個人の見解であり、所属組織を代表するものではありません。