ふろしき Blog

コンテンツサービスを科学する株式会社ブートストラップ代表のブログ

SI向け

IE8のDOCTYPEスイッチによるStandard/Quirksモードの切り替え一覧表

IE8には、IE5の動作を再現させるQuirksモードと、最新のレンダリングエンジンとして動作するStandardモードがあります。HTMLドキュメントの一番上でのDOCTYPE宣言を行うことにより切り替えを行います。IE8の場合、「X-UA-Compatibe」へ「IE=EmulateIE」とい…

IE7のDOCTYPEスイッチによるStandard/Quirksモードの切り替え一覧表

IE7には、IE5の動作を再現させるQuirksモードと、最新のレンダリングエンジンとして動作するStandardモードがあります。HTMLドキュメントの一番上でのDOCTYPE宣言を行うことにより切り替えを行います。IE7からは、IE6まで問題になっていたXHTML1.0のDOCTYPE…

IE6のDOCTYPEスイッチによるStandard/Quirksモードの切り替え一覧表

IE6には、IE5の動作を再現させるQuirksモードと、最新のレンダリングエンジンとして動作するStandardモードがあります。HTMLドキュメントの一番上でのDOCTYPE宣言を行うことにより切り替えを行います。IE6の時代、XHTML1.0は存在はしたものの、DOCTYPEの判定…

IE6〜9とIE10とでQuirksモードの動作が違う、どうすれば解決できるか?

古いWebコンテンツを動かすため、IE6からQuirksモードという機能が追加されました。QuirksモードはIE5の動作をエミュレートすることができる機能です。しかし、IE10からQuirksモードでもHTML5の機能が動作するよう仕様に修正が加えられたため、動作に違いが…

IE11には互換表示ボタンが無い、どうすれば解決できるか?

IE8から10では、「互換表示ボタン」という機能がありました。古いWebコンテンツは、IEの利用者が互換表示をオンにすることでIE7/IE5の動作をシミュレートさせ、Webページを表示できるようにしていました。しかし、IE11では互換表示で利用するドキュメントモ…

古いWebシステムの維持は「互換表示」から「改修」へ

近年、HTML5というキーワードが世の中を騒がせています。それと同時に、Webブラウザやその上で動作するインタラクティブなコンテンツは、プラグインからWeb標準へその手段を徐々に移行しつつあります。しかし一方で、利用者側のIEのバージョンがなかなか上が…

Web開発のガイドライン・ツール集

★ Windows 7のWebシステム開発は、IEの方針転換により変化が求められる Windows XP時代に主流であった「バージョン依存型」は、非推奨となりました。IEはかつて、様々なバージョン特化の作り込みを支援する機能を提供してきましたが、バージョンアップを繰り…

相互運用性対策は「ブラウザ/デバイス検出」から「機能/動作検出」へ

これまでWebシステム/サイトは、Webブラウザの種類でビューを切り替える「ブラウザ検出」という考え方が一般的でした。また、デスクトップ型かスマートデバイス型かをサーバで判断し、ビューを返す「デバイス検出」は、今もなお主流かと思います。しかし最近…

IE11ではDOCTYPE宣言がチェックされない、どうすれば解決できるか?

IE11から、ドキュメントモードは非推奨というステータスに変わっています。 (※参考 : ドキュメント モードの非推奨 - Microsoft)IEはこれまで、DOCTYPEを確認してQuirksモード(IE5+αなレンダリングエンジン)とEdgeモード(最新のレンダリングエンジン)を切り…

エンタープライズでも広がる、フルOSSでHTML5-RIAなWeb開発

本稿は、2013年11月16日開催、オープンソースカンファレンス2013 福岡の講演資料の説明です。以下のスライドを使って説明したものを、補足しながら文章ベースに書き起こしました。 HTML5で脅かされたRIA HTML5の登場で、Webブラウザは単なるドキュメント表示…

オープンソースのJavaScriptライブラリでベンダサポートを受ける方法

サーバサイドのOSS開発ではRedHat社のようなOSSサポートベンダがいますが、フロントエンドはイマイチ充実していない印象があるようです。エンタープライズでの活用の場合、近年のHTML5ベースなRIA開発を行う上でベンダサポートは切実な問題になるでしょう。…

IE11のユーザエージェント問題 - IT管理者側でできる対策(IEAK/Active Directory/modern.IEの活用)

古いWebシステムはIEに依存した処理を多く含む傾向にあり、企業内の標準ブラウザをアップデートする際に、IE11から変更されたユーザエージェントの書式仕様が問題となり正常に動作できない場合があります。しかし、これを理由にしてアップデートを先延ばしに…

IE11のユーザエージェント問題 - 運用者側でできる対策(Apache HTTP Server/IISの設定変更)

運用しているWebサイト/システムがIE11からのアクセスへ対応できない場合、運用者側としてはHTTPヘッダを利用した対策を行うことができます。対策可能な範囲としては、以下2つが挙げられます。 アクセス元のWebブラウザの互換性モードを制御する アプリケー…

Internet Explorer 11のユーザエージェント問題 - 対策方法の全て

Internet Explorer11へアップデートされてから1ヶ月。多くのWebアプリが動作不良を起こし、混乱が生じているようです。IEは11から、「User Agent スニッフィング」と呼ばれる手段で、Webブラウザに依存した作り込みが行われることを防ぐため大胆な仕様変更を…

IE11のユーザエージェント問題 - 開発者側でできる対策 (判定方法の変更/互換性モードの利用)

既存のWebサイト・システムがIE11で動作しない場合、ユーザエージェントの観点では以下の何れかで対策が可能です。 navigator.userAgent文字列からの判定 HTMLドキュメント内から、互換性モードの操作 上記の対策はどちらも、"課題"があります。近年のWeb開…

IE11のユーザエージェント問題 - ユーザ側でできる解決策 (互換表示機能の利用)

IE11でのみWebサイト・システムへアクセスできない場合、以下の問題が考えられます。 サーバ側でIE11からのアクセスを拒否している。 IE11のレンダリングエンジンに問題があり利用できない。 以下の対策で、改善される可能性があります。 1. サーバ側でIE11…

「HTML5時代のWebアプリとJavaが融合するための3つの議論」もう少し細かく説明

JJUG CCC 2013、お疲れ様でした。拙い講演にも関わらず、多くの方に聴講頂き大変感謝しております。今回、HTML5時代に融合しようと各ベンダ製品が実装しつつある機能に焦点を当て、Javaがどういう道に進もうとしているのかというテーマで講演させて頂きまし…

「Visual Studio 2013 は何が違うのか? HTML5時代に整合したWeb開発環境」もう少し細かく説明

10月31日、Web技術者イベント「Halloween Web Night」にて登壇させて頂きました。その際、Visual Studio 2013に含まれている新機能について、15分間でできる範囲での紹介をさせて頂きました。時間が十分でなく説明ができていないところもあったため、少しば…

現実指向コーディング 〜Web標準やブラウザ仕様に負けない、現実的な方法を模索する〜

★ 最新の機能が使いたいんだけど・・・ HTML5の登場で、既存の機能にも置き換えが進んでいます。とはいえ、古いIEがシェアを得てしまっている現状を鑑みると、いきなり新しいWeb標準を使うわけにもいきません。古いIEのために、Shim/Polyfillと呼ばれるライ…

OSSな開発・制作ツールを使いこなすための一夜漬けノート

やたらといっぱいあって、覚えるのが面倒なWebの開発/制作ツールたち。やつらを、いかにして最短ルートでマスターするかについて考え、記事にしてみます。コンテンツはこれから、、増えるはずです。 ★ a. OSSの開発ツール オープンソースのJavaScriptライブ…

1300の優良サイトが選んだ「ブラウザの種類・機能判定」対策とベストプラクティス

1300の優良サイトが選んだシリース、第4回は「ブラウザの種類・機能判定」です。以前「マルチブラウザとクロスブラウザの違いは何か?」という記事を書きました。コンテンツの相互運用性の対策を、「Webブラウザの種類」でやるか「Webブラウザの機能」でやる…

1300の優良サイトが選んだ「AMD・遅延ロード」のベストプラクティス

1300の優良サイトが選んだシリース、第3回は「AMDと遅延ロード」です。JavaScriptファイルのロードのパフォーマンス向上を図るメカニズムを「AMD(Asynchronous module definition)」といいます。Webアプリ開発を行なうデベロッパの方は、今後重要な知識にな…

1300の優良サイトが選んだ「PNG Fix」のベストプラクティス

ネット上の優良1300サイトを調査してみたシリーズ、第一回はPNG Fixです。IE5.5-6はPNGフォーマットを表示できますが、アルファ値(透明度)は正しく反映されない仕様です。また、IE7-8のPNG表示では、半端なアルファ値が正しく表示されない等の問題を持ちま…

ナビゲーションバーを作るためのベストプラクティス(clearfix法とinline-block法)

横並びのブロック要素の作成はWeb技術入門者にとっての最初の難関であり、その考え方を理解するのに多くの時間を要します。テーブルレイアウトに逃げてしまう元凶でもあります。ボタンを左から右に向かって並べるナビゲーションバーなんて、まさにその好例で…

Internet Explorer11とユーザエージェント

※この記事は古くなっています。最新情報はこちらです。IE11もリリースが近いので、検証を始めてみました。流石にInternet Explorerオンリーイベントを主催した自分が、新しいIEをおさえてないのはまずいので・・・。あと、このイベントで、MicrosoftMVPの@he…

HTML5でクロスプラットフォームなデスクトップアプリを作る〜XULRunner〜

デスクトップ用途で最もシンプルかつオープン系なものは、XULRunnerではないでしょうか。XULRunnerはMozillaのGeckoエンジンをランタイムとして利用しデスクトップアプリ化させる、90年代からある歴史あるOSS製品です。Geckoは、HTML/JavaScript/CSSのような…

クロスブラウザ対応を助けるJSライブラリ"Modernizr"

Modernizrは、HTML5やCSS3などの新しいWebの標準がWebブラウザに実装されているか、汎用的なインタフェースを通じて確認することができるJavaScriptライブラリです。▼公式サイト http://modernizr.com ▼ダウンロード http://modernizr.com/download/ ▼Develo…

imgタグの画像のロードタイミングを制御できるjQueryプラグイン"Lazy Load"

Webページを表示する時、画面に表示されていない無駄な画像までロードしていませんか?画像のロードは、Webブラウザの表示を遅らせるだけでなく、サーバ側にも負荷を与える厄介な処理でもあります。"Lazy Load"は、そんな画像ファイルのロードタイミングを、…

ページの初期描画を高速化させる、yepnope.jsの使い方

yepnope.jsは、JavaScriptファイルやCSSファイルを遅延して読み込んだり、条件によって読み込む対象ファイルをスイッチさせることで、ページ応答やパフォーマンスを改善するJSライブラリです。yepnope.jsの公式Webサイトはこちらですが、2013年6月現在はリン…

CSSのロードタイミングの不備が引き起こす、FOUCとは?

FOUC(Flash of Unstyled Content)とは、Webページへアクセスした直後、CSSによるデザインが有効でないページが一瞬だけ表示される現象のことです。まず、下の例をご覧下さい。 <html> <head> <meta charset="utf8" /> <title>Example</title> <link rel="stylesheet" href="hoge.css" type="text/css" /> </head> <body> ・・・ </body> </html> この例では、CSSの外部ファイルをhead要素内から呼び出…

このブログの筆者について

川田 寛

コンテンツサービスの開発や運営代行を専門とする集団「株式会社ブートストラップ」の社長です。ネットではふろしきと呼ばれています。

2009年にNTTグループへ新卒入社し、ITエンジニアとしてクラウド技術・Web技術の研究開発と技術コンサルティングに従事。2015年よりピクシブに入社し、エンジニアリングマネージャー・事業責任者・執行役員CCOなど、様々な立場からコンテンツサービスの事業づくりに関わりました。2021年にメディアドゥへVPoEとしてジョインし出版関係の事業に関わったのち、2023年に独立しています。

関わってきたインターネット事業としては、ECサービスのBOOTH、UGCプラットフォームのpixiv(主に海外展開)、制作ツールのpixiv Sketch、VR・VTuber関連ではVRoid、Wikiサービスのピクシブ百科事典など、10を超える多様なCtoCコンテンツサービス。また、NTTドコモのすご得コンテンツ、メディアドゥのWeb3サービスであるFanTopなど、いくつかのBtoCコンテンツサービスにも関わってきました。

幸運なことに、私はコンテンツに関係する幅広いインターネットサービスのテクノロジー&ビジネスの知識を得ることができました。これを日本のコンテンツ発展に役立てたいと思い、株式会社ブートストラップを創業しました。

このブログでは現在、出版社やIPホルダー、ライセンサーといったコンテンツに関わる人々に向けて、インターネット事業に関するTipsや業界内のトレンドなどの情報を発信しています。私と話をしてみたいという方は、以下のフォームより気軽にご連絡ください。

お問い合わせフォーム