ふろしき Blog

インターネットビジネスの基本知識やWebテクノロジー、エンジニア組織論について、経験談を交えつつお話します

1300サイト調査

1300の優良サイトが選んだWeb制作のベストプラクティス集

Web制作/開発に関わっていると、自分のやり方は本当に正しいのかと疑問に感じることはないでしょうか?Webの技術は目まぐるしい速度で進化していますが、そのノウハウは個人へ依存しているように思えます。体系的に学ぶにも、多くの学校ではツールや綺麗な作…

1300の優良サイトが選んだ「ページレイアウト(Page Layout)」ライブラリ集 - タイルレイアウト・可変グリッドレイアウト・レスポンシブWebデザインなど

1300の優良サイトを調査してみたシリーズ、第13回は「ページレイアウト(Page Layout)」です。タイルレイアウト・可変グリッドレイアウト・レスポンシブWebデザインと、様々なページレイアウトの思想が時代の流れとともに生み出されてきました。ふろしき.jsの…

1300の優良サイトが選んだ「ページスクローラー(Page Scroller)」ライブラリ集

1300の優良サイトを調査してみたシリーズ、第12回は「ページスクローラー」です。ボタンクリックなどのイベントに反応して、ページの先頭や任意の要素にスクロールさせる機能を、「ページスクローラー」といいます。ふろしき.jsの調査では、1300中68サイト(5…

1300の優良サイトが選んだ「コンテンツスクロールバー(Content Scroll-bar)」ライブラリ集

1300の優良サイトを調査してみたシリーズ、第11回は「コンテンツスクロールバー」です。利用規約などを表示する画面では、CSSの「overflow:scroll」プロパティを利用して、ブロック要素に対してスクロールバーを与えることがあります。これを「スクロールバ…

1300の優良サイトが選んだ「フルスクリーンバックグラウンドイメージ(Full Screen Background Image)」対策ライブラリ集

1300の優良サイトを調査してみたシリーズ、第10回は「フルスクリーンバックグラウンドイメージ(Full Screen Background Image)」です。背景にフルスクリーンの状態で画像を表示させるには、独特なノウハウを必要とします。この対策への呼び名は日本にはまだ…

1300の優良サイトが選んだ「オーバーレイイメージ(Overlay Images)」ライブラリ集

1300の優良サイトを調査してみたシリーズ、第9回は「オーバーレイイメージ」です。Webページ上の画像をクリックした際に、同一ウィンドウ内に拡大された画像を表示する処理を、「オーバーレイ」や「オーバーレイイメージ」といいます。ふろしき.jsの調査では…

1300の優良サイトが選んだ「pjax」ライブラリ集と問題点

1300の優良サイトを調査してみたシリーズ、第8回は「pjax」です。Webアプリケーションには、「http://〜/sample.cgi」のようなクエリストリングでなく、「http://〜/#!/sample」のようにハッシュとして持たせ、Ajaxによってデータを動的に取得する仕組みのも…

1300の優良サイトが選んだ「コンテンツスライダー(Content Slider)」ライブラリ集

1300の優良サイトを調査してみたシリーズ、第7回は「コンテンツスライダー」です。画像ファイルや動画ファイルをスライドショーのように表示させるアニメーションを、「コンテンツスライダー」といいます。デザインに関わるためどれがベストとも言えませんが…

1300の優良サイトが選んだ「マウスオーバー・ロールオーバー」ライブラリ集

1300の優良サイトを調査してみたシリーズ、第二回は「マウスオーバー・ロールオーバー」です。画像やブロック要素などのオブジェクトは、マウスポインタが当たった際にビジュアルデザインが変化することを求められることがあります。これを広義では「マウス…

1300の優良サイトが選んだ「CSSのポリフィル・シム」ライブラリ集

1300の優良サイトが選んだシリース、第5回は「CSSのポリフィル・シム」です。レガシーIEは、CSSに不具合や新標準への未対応という問題があります。日々追加されるCSS3プロパティや新しいセレクタへの対応を必要とする場合、「ポリフィル」または「シム」と呼…

1300の優良サイトが選んだ「ブラウザの種類・機能判定」対策とベストプラクティス

1300の優良サイトが選んだシリース、第4回は「ブラウザの種類・機能判定」です。以前「マルチブラウザとクロスブラウザの違いは何か?」という記事を書きました。コンテンツの相互運用性の対策を、「Webブラウザの種類」でやるか「Webブラウザの機能」でやる…

1300の優良サイトが選んだ「AMD・遅延ロード」のベストプラクティス

1300の優良サイトが選んだシリース、第3回は「AMDと遅延ロード」です。JavaScriptファイルのロードのパフォーマンス向上を図るメカニズムを「AMD(Asynchronous module definition)」といいます。Webアプリ開発を行なうデベロッパの方は、今後重要な知識にな…

1300の優良サイトが選んだ「CSSリセット」のベストプラクティス

1300の優良サイトが選んだシリース、第2回は「リセットCSS・ノーマライズ」です。Webブラウザごとに異なるCSSのデフォルト値を、均一化させることを「リセットCSS」と言います。「ノーマライズ」と言います。 reset.css / YUI Library (76件) 公式サイト:ht…

1300の優良サイトが選んだ「PNG Fix」のベストプラクティス

ネット上の優良1300サイトを調査してみたシリーズ、第一回はPNG Fixです。IE5.5-6はPNGフォーマットを表示できますが、アルファ値(透明度)は正しく反映されない仕様です。また、IE7-8のPNG表示では、半端なアルファ値が正しく表示されない等の問題を持ちま…

このブログの筆者について

川田 寛

株式会社メディアドゥのVP of Engineering。ネットでは「ふろしき」と呼ばれている。

2009年、新卒としてNTTグループにて仮想化技術・Web標準の研究と技術コンサルティングに従事。2015年よりピクシブ株式会社にて、Webエンジニア・エンジニアリングマネージャー・事業責任者・執行役員などを通じて、技術組織のデザインと技術系の新規事業に関わる。2021年12月より、現職へとジョイン。

ネット事業と技術組織は表裏一体!良いネット事業は良い技術組織から!日本のコンテンツを一つでも多く世界へ届けるべく、技術組織デザインと新規事業の二足の草鞋を履いて邁進中。

このブログでは、主に「インターネット事業のビジネス基本知識」「Webテクノロジーのトレンド」「エンジニア組織の設計手法」について、経験談を交えつつ解説していきます。私と話をしてみたいという方は、以下のフォームより気軽にご連絡ください。

お問い合わせフォーム
免責事項: 本ブログの発言は個人の見解であり、所属組織を代表するものではありません。