ふろしき Blog

インターネットビジネスの基本知識やWebテクノロジー、エンジニア組織論について、経験談を交えつつお話します

2013-09-01から1ヶ月間の記事一覧

ナビゲーションバーを作るためのベストプラクティス(clearfix法とinline-block法)

横並びのブロック要素の作成はWeb技術入門者にとっての最初の難関であり、その考え方を理解するのに多くの時間を要します。テーブルレイアウトに逃げてしまう元凶でもあります。ボタンを左から右に向かって並べるナビゲーションバーなんて、まさにその好例で…

Internet Explorer11とユーザエージェント

※この記事は古くなっています。最新情報はこちらです。IE11もリリースが近いので、検証を始めてみました。流石にInternet Explorerオンリーイベントを主催した自分が、新しいIEをおさえてないのはまずいので・・・。あと、このイベントで、MicrosoftMVPの@he…

「フルスタックエンジニア」という存在について考えてみた

最近、「フルスタックエンジニア」という言葉をよく聞きます。 もしかしたら近いうちにバズワードになるかもしれません。初期のクラウド・コンピューティングが異常なまでに混沌としていたように、バズワードは、利害が絡みそうな人間が強引に意味を追加して…

HTML5でクロスプラットフォームなデスクトップアプリを作る〜XULRunner〜

デスクトップ用途で最もシンプルかつオープン系なものは、XULRunnerではないでしょうか。XULRunnerはMozillaのGeckoエンジンをランタイムとして利用しデスクトップアプリ化させる、90年代からある歴史あるOSS製品です。Geckoは、HTML/JavaScript/CSSのような…

色々カオスっていた8月

すごく長い間更新していなかったのですが、サボっていたわけではありません。 講演6回、勉強会主催1回、gihyo.jpへの記事掲載1回と、なかなかに忙しい8月だったため、ブログを書いている余裕なんてどこにもありませんでした!あと、W3C関係の方とちょっとし…

このブログの筆者について

川田 寛

株式会社メディアドゥのVP of Engineering。ネットでは「ふろしき」と呼ばれている。

2009年、新卒としてNTTグループにて仮想化技術・Web標準の研究と技術コンサルティングに従事。2015年よりピクシブ株式会社にて、Webエンジニア・エンジニアリングマネージャー・事業責任者・執行役員などを通じて、技術組織のデザインと技術系の新規事業に関わる。2021年12月より、現職へとジョイン。

ネット事業と技術組織は表裏一体!良いネット事業は良い技術組織から!日本のコンテンツを一つでも多く世界へ届けるべく、技術組織デザインと新規事業の二足の草鞋を履いて邁進中。

このブログでは、主に「インターネット事業のビジネス基本知識」「Webテクノロジーのトレンド」「エンジニア組織の設計手法」について、経験談を交えつつ解説していきます。私と話をしてみたいという方は、以下のフォームより気軽にご連絡ください。

お問い合わせフォーム
免責事項: 本ブログの発言は個人の見解であり、所属組織を代表するものではありません。