ふろしき Blog

コンテンツサービスを科学する株式会社ブートストラップ代表のブログ

「2014年4月」はIEの歴史を動かした。そこから何が読み取れるのか?

マイクロソフトが提供しているブラウザ「Internet Explorer」の脆弱性問題がTVで大きく取り上げられ、Webの利用者へ混乱をもたらした事件から、約3ヶ月が経過しました。また、IEの重要な機能追加の発表があったマイクロソフト主催カンファレンス「Build 2014」からも3ヶ月です。長きに渡って人々から愛されたIE6のEOLからも3ヶ月。今思えば、2014年の4月は、IEの歴史を大きく左右する重大な事件の連続でした。

割と冷静さを取り戻してきたこのタイミングで、もう一度一連の事件の振り返るとともに、マイクロソフトがとった対応から、IEが一体どういうポリシーでこれからのWebを維持していくのか、その考えを読み取ってみましょう。

脆弱性問題を冷静にみつめてみると?

脆弱性の問題は、マイクロソフトに限らず多くの製品ベンダがよく起こしている問題です。ソフトウェアのバグや脆弱性が存在しないということは証明できないといわれ、これを「悪魔の証明」と呼び、防ぎようのないこととして扱われます。技術的な違いこそありますが、IEは今回の起こした脆弱性問題(#222929)の前にも、似たようなリスクを持つ脆弱性問題を何度か抱えたことがあり、近いものだと2012年(#480095)に起こしています。割とありきたりな事象です。絶対に起こさないを目指すと製品を世の中に出せなくなるので、リスクコントロールで調整していくものと言えるでしょう。

ところが、Windows XPのサポート終了直後だったこと、政治・経済が比較的静かなゴールデンウィーク中に起きたこと、あるいは、IE自体の知名度が高かったことが要因なのか、そのありきたりな事象が、TVで取り上げられる「事件」へと発展しました。彼らは、注目を集めることがビジネスであり、正しい情報を伝えることは必ずしも彼らにとっての利益とはなりえません。モラルの話はさておき、これはもうビジネスなので仕方がないでしょう。セキュリティ問題と同様、いつ起きてもおかしくないリスク、いわば事故のようなものです。

そして残念なことに、情報の本質が元のソースとはやや異なるものに歪められたその報道は、技術に詳しくない人の注目を集めるには十分だったようです。

元の情報:提示する対策ができないなら、Internet Explorerを使うべきではない
↓
TVでの報道:Internet Explorerを使ってはいけない

「使ってはいけない」これは確かに、強烈なインパクトですね。

マイクロソフトは、世の中的に騒がれた要因を少しでも取り除こうと、Windows Vistaや7、8.1だけでなく、既にサポートが終了してまったく面倒をみる必要のないWindows XPへも、無償でセキュリティパッチを提供しました。普通の製品ではあまり考えられない、異例の対応と言えます。例えるなら、貸しビルのオーナーが、耐用年数が過ぎたビルに家賃も払わずに住んでいる人のため、わざわざペンキを塗り替えてあげるようなものです。

あれから3ヶ月、IEはどうなったのか?

StatCounter Global Statsの統計情報を確認すると、4月の脆弱性問題は、国内でのIEのシェアが一時的にChromeに抜かれるという歴史的な事件に発展したようです。しかし今は、ペンキの効果があったのか、なんとか立て直してトップの座を奪い返しています。

f:id:furoshiki0223:20150204163749j:plain

一方で、グローバルな視点では、Chromeの影響力が高く、IE、Firefox、共に苦戦しているようです。短期的な問題は去ったかのように見えますが、長期的にはまだまだ難ありという状況にみえます。

f:id:furoshiki0223:20150204163750j:plain

世界的にはモバイル/タブレットがシェアを高めているため、高い影響力を持つAndroid版ChromeやiOS版Safariと、どう勝負していくかも求められています。コンシュマライゼーション(消費者向けの製品が企業で活用されるエンタープライズの一種の心理)が進む中、エンタープライズIT側への影響も無視できない重要な動向です。

f:id:furoshiki0223:20150204163752j:plain

一方で、Build 2014ではこんな動きが

2014年4月サンフランシスコにて、マイクロソフトはグローバル・カンファレンス「Build 2014」を開催しました。この中で、Josh Holmes氏が行なった講演「Internet Explorer as a Web Application Platform」で、興味深い発表がされました。

ここからは、彼の講演のダイジェストをお届けします。

"IE6カウントダウンというサイトの、2014年の2月の段階でのスナップショットを見てもらいたい。

世界的には、4.4%のユーザが未だにIE6を使っているという状況だ。しかし、アメリカでは0.2%であり、そこまで多くない。ほとんどが政府と企業だ。ノルウェイはなんと0.0%と小さく、もはや何の影響力も持たない。しかし、中国は今でも22.2%もあるため、中国を市場ターゲットとする場合は、IE6対応が求められるだろう。

f:id:furoshiki0223:20150204163753j:plain

一般的に、コンシューマー向けでは、1つのサイトに何百もの開発者が関わる。しかしエンタープライズの場合は、一般的に、千を超えるようなアプリに対して、少しのプールされた開発者が関わるなんてことがある。この会場にも、辛いと感じている人はいるよね?より良いパフォーマンス、より良いセキュリティ、より良い可用性を与えたいが、古いIT資産が足を引っ張る。

f:id:furoshiki0223:20150204163754j:plain

そこでエンタープライズモード(EMIE)だ。この機能を使うと、今あるIT投資資産を、タイムカプセルのように包み込み維持できる。そして新しいIT投資資産については、IEの持つ最新の機能を使うことができる。エンタープライズモードは、企業標準ブラウザのアップグレードの機会を与えるんだ。"

f:id:furoshiki0223:20150204163756j:plain

この2つのことから、何が読み取れるのか?

エンタープライズ・モードの登場で、なんだほら、古いIE向けシステム、まだまだ延命できるじゃないか!なんてほっとしたのが世間的な評価でしょう。ただ、私としてはそこに注目して欲しくありません。よくよく考えてください、IE6の次はIE8?いえいえ違います、IE7もまだ延長サポート期間であり、決して無視はできません。素直に考えるなら、IE7の保護を考えるべきなのに、彼らは明確に「IE8を暫定的に守る」と言っています。

つまりどういうことか?表向きはN+1サポートとか言っていた彼らですが、Josh Holmes氏の講演では明確に「みんながIE8を使っているみたいだから、IE8向けシステム守ろう」と主張しています。脆弱性騒動もそうだったはずです。「世の中が気にしているから、例外的にWindows XPも守ります」という姿勢でした。実はマイクロソフトという会社は、昔から世の中の評判というのを非常に気にする体質の企業で、そこに過剰なほどにエネルギーを注ぎます。世間の評価を気にするのは、企業として普通のアクションなわけですが、このあたり興味深い動きに思えます。

彼らはサポート期間云々よりも、まずIEのユーザがどういう状況に陥っているのか、そこを大切にするのです。エンタープライズのマーケットにIE8が高いシェアを獲得している間は、彼らはきっとIE8特化のレガシーな資産を丁重にあつかってくれることでしょう。しかしご存知の通り、グローバルな視点では既にIEの影響力は日に日に弱くなっていて、そのことがどう作用するか油断できないという状況であることも認識すべきでしょう。

逆の見方をすれば、良い所もあります。WebRTCとかWebComponentsとか、マイクロソフトのエコシステム的に手を出しにくいWeb技術はいっぱいあるのですが、案外世の中が「欲しい欲しい」と強く主張すれば、なんとかなるのかもしれません。Windows 7世代(主に2020年まで)は、IEに限らず色んな技術が揉まれて不安定なので、世の中の動向を慎重に見たり、自分たちのビジネスにとってどんな価値が求められるのかを強く主張することは、割とインパクトがあるのかもしれませんね。

余談ですが、「マイクロソフトよ、企業向けだとこれを実装してくれると凄く助かるんだが・・・」と伝える場所は、あるにはあるので試してみてはどうでしょう。Web標準とかでなく、単純に「あれ欲しい!すごく重要!」みたいな直感的なノリでも、「俺たちチャレンジャー企業に戻ってしまった!まじ◯oogleさんに負けてられんほど、Webを変えていくよ!!」的な感じで語る今のマイクロソフトなら、割と真摯に聞きそうな気がしています。(日本語で書いたら、誰かが気を使って英語に訳してくれるはず。MS日本チームさんが!)

「Visual Studio 2013 は何が違うのか? HTML5時代に整合したWeb開発環境」もう少し細かく説明

10月31日、Web技術者イベント「Halloween Web Night」にて登壇させて頂きました。

その際、Visual Studio 2013に含まれている新機能について、15分間でできる範囲での紹介をさせて頂きました。時間が十分でなく説明ができていないところもあったため、少しばかりその補足をさせて頂きます。


なぜ、Visual Studio 2013なのか?

ばりばりのベンダ製品なので気後れした人も多いと思いますが、私は別に「Visual Studioを使って欲しい」という想いを持ってやっていたわけではありません。どちらかと言えば、技術として優れている部分を共有したいという気持ちから紹介してみました。

昨今、Webの開発環境はHTML5の登場でかなり高度な知識を要するようになりましたが、その考え方は様々なOSSの複合により実現することが多くなったはずです。そしてそのバラバラのOSSを使って、なんとか目的の開発環境を得ようとしているはずです。

こうした中、Web開発に必要な要素、エッセンスみたいなものを的確に吸い上げてきたVisual Studio 2013は、OSSの組み合わせるノウハウを必要とせずに「イマドキの開発方法」に簡単に触れることができる入り口として優れていると感じたんです。だからこそ、普段私がGrunt推しと言いつつも、あえて今回この製品を紹介してみました。

今後、EclipseやNetBeansなんかも、Gruntのような独立ツールでなく、プラグインとしてどう開発環境と混ぜていくべきかという議論が必要になった場合、今回のVisual Studio的アイデアは参考にされる可能性が高いと考えています。

今がどうこうでなく、将来のIDEの姿を考える上で必要なことだと、私は思っています。

Gruntと本当に同じことができるのか?

実はVisual StudioがGruntと全く同じをできるというわけではありません。あくまで「Gruntっぽい」というだけでしょう。

GruntにせよSenchaSDKにせよ、あくまでYUI Library的、独立したツールとして提供する流れに入っています。こうした中、独立したツールではできないようなユーザビリティに力を入れているのが、今回のVisual Studio2013ではないでしょうか。

エディタもバックグラウンド処理もテンプレート生成もパッケージ管理も、全てが繋がっていて初めてできるようなことを、VS2013は上手く実現できていると思ってて、そこに今後のテクノロジーの未来みたいなものを感じたのです。

オープン系技術としてのWeb

私はこれまで、会社名を出して講演をしませんでした。去年あたりからWeb系勉強会で喋ることがありましたが、あくまでそれは個人での活動ということで、会社の名前は一切出しませんでした。

では、ここに来てなぜ所属会社名を明かしたのか?

実は11月は講演が5本ほどありまして、いよいよ資料作成の時間が無くなってきたところに、「会社で作っても良いよー。そのかわり、スポンサーみたいな感じで所属名ぐらいは入れてね」と。。まぁ自分で言うのもアレですが、私の個人的な活動を会社が後方支援してくれるだなんて、結構いい会社ですよね。

うちの会社ですが、90年代末からLinuxに取り組んでいたり、Javaなんてバージョン1の頃から使ってたりで、国内でも有数なんじゃないかと思えるぐらい、オープン系にやたら強いという特徴を持っていたりします。

オープン技術を扱う人ならわかると思いますが、この手の技術はコミュニティとの関わりがすごく重要だったりします。コモディティ化された技術に企業の壁を超えて皆がコミットし、互いに助け合うことでそれぞれのビジネスを成長させるという、論文「伽藍とバザール」を体現したようなスタイルを持ちます。こうした背景もあり、特に私の所属する部は、SIとは思えないほどコミュニティとの関わりに寛容なところがあったりします。

また、非メーカー系SIなのでベンダに全くロックインされておらず、私が最大に注意を払っている「中立」なコミュニティ活動家という立ち位置は維持できるかとおもいます。会社も自分の紹介するOSS/ベンダ製品が何かについて、文句を言ったりはしないでしょう。

SignalRから読み取れる今後のAjax

SignalRのような、非同期通信をAjax的データ通信でなくRPC的発想として使おうという流れは、別にMicrosoftに限った話ではありません。

Socket.IOはあくまでWebSocketがCommetにフォールバックできるというステートフル通信の抽象化のみでしたが、近年のベンダ製品にあるのは通信の抽象化でなく、「モジュール間通信」です。レイヤーの上昇が進んできたのです。

このあたりは話すと長くなるので、うまく情報を整理した上で、HTML5 Conference 2013の講演にて紹介しようかと思います。

お楽しみに!

このブログの筆者について

川田 寛

コンテンツサービスの開発や運営代行を専門とする集団「株式会社ブートストラップ」の社長です。ネットではふろしきと呼ばれています。

2009年にNTTグループへ新卒入社し、ITエンジニアとしてクラウド技術・Web技術の研究開発と技術コンサルティングに従事。2015年よりピクシブに入社し、エンジニアリングマネージャー・事業責任者・執行役員CCOなど、様々な立場からコンテンツサービスの事業づくりに関わりました。2021年にメディアドゥへVPoEとしてジョインし出版関係の事業に関わったのち、2023年に独立しています。

関わってきたインターネット事業としては、ECサービスのBOOTH、UGCプラットフォームのpixiv(主に海外展開)、制作ツールのpixiv Sketch、VR・VTuber関連ではVRoid、Wikiサービスのピクシブ百科事典など、10を超える多様なCtoCコンテンツサービス。また、NTTドコモのすご得コンテンツ、メディアドゥのWeb3サービスであるFanTopなど、いくつかのBtoCコンテンツサービスにも関わってきました。

幸運なことに、私はコンテンツに関係する幅広いインターネットサービスのテクノロジー&ビジネスの知識を得ることができました。これを日本のコンテンツ発展に役立てたいと思い、株式会社ブートストラップを創業しました。

このブログでは現在、出版社やIPホルダー、ライセンサーといったコンテンツに関わる人々に向けて、インターネット事業に関するTipsや業界内のトレンドなどの情報を発信しています。私と話をしてみたいという方は、以下のフォームより気軽にご連絡ください。

お問い合わせフォーム